

平成28年作
総高17.2cm 額13.3cm×25.3cm
唐時代の優れた彫刻として有名な、
宝慶寺石仏という一群のレリーフ像があります。
十一面観音像が多く含まれていて、
それらの十一面観音像を参考にして、
私なりに構成し直して金銅仏として制作してみました。
レリーフ彫刻ですから頭上面を背面に配置できませんので、
三段に重ねる特異な姿になっています。
原型から蝋原型を起こし鋳造しますが、
そこから鍍金できるまでに仕上げていくのは
大変手間のかかる作業になります。
アマルガム鍍金の後に、古色をつけています。
額は百年以上前の松の天井板で、
裏に手挽の鋸目が見えます。
1.2mmの古い鉄の帯金で板を囲って釘留めしています。
聖と俗×金と土 上野修路展 に出品予定
ノブズギャラリー 平成28年10月15日から23日迄
茨城県笠間市手越62-6 Tel 0296-71-1035
http://www.utsu-kobo.com/nobu/
